季樹歳彩-写真歳時記

きぎさいさい

冬の秋山郷

長野県栄村秋山郷。新潟の津南から山深い秋山郷へ… 朝日が鳥甲山を赤く染めます… 白嵓東壁には未発達ながらヒマラヤひだ… そそり立つ鳥甲山… シラカバの林… 樹林の中からの鳥甲山… 志賀高原に続く稜線… 見上げる木々。随分融けても、まだ多くの樹氷が張り付…

結露

’98. 2. 1. 早朝の高峰高原へ。厳しい寒さ。高峰高原ホテルのロビーに避難… 南向きの大きな窓。そこに、きれいな結露。日の出前の赤みが残る空を背景に、美しいパターンが出来ていました… この時に撮った写真は何枚かあります。でもその後、こういう写真は撮…

冬の蓼科山

蓼科高原の百名山、蓼科山。端正な姿が目を惹く… ’98. 3. 2. 八子ヶ峰にて 日が昇り、朝日が蓼科山の裏側を照らす… 荒れた天候が回復した朝。大雪、シュカブラ、樹氷… ’13.11.12. 大河原峠から蓼科山に向かう。もう冬を迎えている… ’16.12.15. 湯ノ丸高原・…

氷の造形

山では早くから冬の装い… ’88.11.16. 八ヶ岳にて 美濃戸から赤岳鉱泉へ… 沢には氷の造形… ’18. 2. 9. 北軽井沢にて 浅間大滝に向かうと、そこここに… しぶきで生長したものか。それにしてもさまざまな姿… 滝は凍らないものの、大きな氷の塊… 下流の魚止滝。…

冬の北アルプス

険しい北アルプスの山々。雪をまとい、荘厳な姿を見せる… ’95.11.13. 爺ヶ岳にて 厳しい寒さの中、日の出を迎える… 朝日を浴びる剱岳… 鹿島槍ヶ岳… 針ノ木岳… ’95.12.28. 穂高牧場にて クリヤノ頭… ’96. 1. 1. 穂高牧場にて 雪煙たなびく抜戸岳… ’95.12.31. …

カレンダー 花暦

花の写真の来年のカレンダーです… 1- 2月 福寿草 フクジュソウ 長野県にて 3- 4月 菫細辛 スミレサイシン 佐渡島にて 5- 6月 雪割草 ユキワリソウ 浅間山にて 7- 8月 稚児車 チングルマ 大雪山にて 9-10月 関屋の秋丁字 セキヤノアキチョウジ 北軽井沢にて 1…

カレンダー 季樹歳彩

緑豊な日本の四季の写真をカレンダーにしました… 1-2月 樹氷 湯ノ丸高原にて 3-4月 土佐水木 妙義山にて 5-6月 藤 長野県上田市にて 7-8月 光芒 世立八滝にて 9-10月 紅葉 海谷渓谷にて 11-12月 夕照 黒斑山 A3版。インクジェットプリンターで印刷した手作り…

カレンダー 秀峰六岳

来年のカレンダーです… 1-2月 仙丈岳 南アルプス 3-4月 黒姫山 野尻湖にて 5-6月 袈裟丸山 群馬・栃木県境 7-8月 三ノ沢岳 中央アルプス 9-10月 駒ヶ岳 北海道 11-12月 剣ヶ峰と牙(ぎっぱ)山 浅間山 B4版の台紙に2Lの生写真を貼った手作りカレンダーです… …

尾白川渓谷

南アルプス、甲斐駒ケ岳を流れる尾白川渓谷… 轟く水の音。岩の割れ目を落ちる滝。険しい谷。近づけない… 歩ける河原はほとんどない… 高巻いて上流へ。きれいな水の流れ… 深い谷。叩きつけるような滝と、プールのような美しい水… 小さな滝も近付けば迫力… 高…

ナナカマドの実

秋の紅葉が目を惹くナナカマドの木。その赤い実… ’89.10. 6. 南アルプスにて まだ葉は緑… ’17. 9.25. 内山峡にて 高山だけに生えるわけではないらしい… ’95.10. 2. 浅間山にて 葉も色付き始めている… ’18.10. 3. 四阿山にて 葉の発色は地域や年毎にかなり違…

きのこ

秋の山。キノコの季節… 撮ってきた写真を図鑑と見比べます。これ、タマゴタケだ… 美味しいキノコ。でも現場で分からないと、採ってくることもできません… 去年紹介した写真もタマゴタケ。食べたかった… タマゴタケは毒キノコが多いテングタケの仲間。卵のよ…

ホテイアオイ

2013年9月22日、道の駅大利根の近くでホテイアオイを見ます… 水草は夏と勝手に思い込んでいたのですが、花期は8-10月… 熱帯アメリカ原産の外来種。見事な群生… 1日で咲き揃い、翌日には花茎ごと水没… わずかに水面が見えるものの、旺盛な繁殖力… 朝早かった…

トリカブト 白花

2018年9月12日、佐久地方の山、茂来(もらい)山へ… ヤマトリカブトでしょうか。それも白花… 葉が枯れかけているのに、花はしっかり咲いています… 普通の青紫もあるのです… でもここでは、白花が優勢… 登るにつれ、さらに多くなります… 霧が深くなり、幻想的…

トリカブト

花の少なくなる秋に咲く花。猛毒というけれど、きれいで不思議なつくり… ’12. 8. 9. 日高山脈にて エゾトリカブトでしょうか… まだつぼみも多い… 多くの花が固まりになって咲いています… 神威岳に登ると、ヒダカトリカブトでしょうか… ’03. 8. 7. 北アルプス…

リシリリンドウ

高山で見るミヤマリンドウ… ’17. 7.18. 大雪山にて 花冠は5裂。副片とともに平開… 副片が細かく裂け、花冠をふさぐのがリシリリンドウ… 上から見るとこんな感じ… 横から。小さな花。でもかなりの頭でっかち… 副片がやや白い… 少し開いて中が見える。つぼみが…

キバナシオガマ

2012年8月3日、北海道の大雪山・白雲岳に登った時、気になるものが… 花の終わったあと。キバナシオガマらしい… そこで2017年7月18日、再び白雲岳へ。前回より半月ほど早め… 登って行くとキバナシオガマが咲いています… 日本ではこの辺りでしか見られないもの…

イワブクロ

北海道で見る高山植物… ’17. 7.18. 大雪山にて 山の上に広がる高山植物帯… そこに固まりのようになって、たくさんの花をつけます… 花の色は少し地味なくらい。でもよく目立ちます… ’12. 7.19. 八甲田山にて 東北にも分布します… ’17. 7. 9. 秋田駒ヶ岳にて …

チングルマ

お馴染みの高山植物。時に群生して、美しいお花畑となる… ’00. 6.29. 南八甲田にて マット状に広がり、花を咲かす… 落葉小低木。これでも木です… 花びらは5枚… 登山道を縁取り… 時にひしめくように咲いて… ’00. 7.15. 十勝連峰にて 霧の斜面に… ’03. 8. 6. …

ベニバナイチヤクソウ

山では比較的よく見るもの。赤い花がよく目立ちます… ’98. 5. 4. 長野県筑北村・四阿屋山にて 越冬した葉から小さなつぼみ… ’11. 5.20. 浅間・石尊山にて 花茎を伸ばす… ’99. 7.15. 黒斑山にて 標高が高いと、咲き出しは遅くなる… ’11. 7. 1. 白駒池にて 下…

ユキワリソウ

雪割草。新潟などではオオミスミソウなどを指しますが、それとは別… ’19. 5.10. 袈裟丸山にて 乾いた稜線での芽吹き… もうつぼみが見えるものもあります。去年の葉が干からびて残っている… 花茎を伸ばしているものも。芽吹いたばかりなのに、乾ききって見え…

フデリンドウ

秋ではなく、春に咲く小さなリンドウ… ’19. 5.11. 栃木・思(おもい)川源流にて もうつぼみ。落ち葉に埋もれて… ’99. 5. 6. 信州上田・角間渓谷にて 小さな体に大きなつぼみ… ’17. 5.11. 佐久・閼伽流(あかる)山にて 花開く… ’19. 5 11. 思川源流にて 次…

ショウジョウバカマ

山で早く咲く花。湿った場所が好み… ’03. 5.24. 湯ノ丸高原にて 越冬したロゼット状の葉の中心から花が顔を出す… ’15. 4.24. 田立の滝にて 花を伸ばしている… ’17. 5.29. 根子岳にて 開き始め… ’16. 5.20. 乗鞍岳にて 花開く… ’06. 6.25. 小松原湿原にて 高…

スミレサイシン

雪の多い日本海側に分布するスミレサイシン… ’04. 5. 3. 奥裾花自然園にて 雪が融けると咲き出すすみれ… ’05. 5.16. 姫川源流にて 5月に見られてもむしろ早咲き… まとまって咲いていることもあります… ’09. 5. 3. 秋田県由利本荘市にて 個体差があり、赤みの…

エイザンスミレ

桜の季節はすみれの季節。日本はすみれ王国。種類が多い… ’04. 4.21. 山梨県・茅ヶ岳にて つぼみ 山登りでは先に花、登ってつぼみに出会ったりします。季節逆行… ’04. 4.15. 群馬県・鍬柄岳にて 白っぽい花… ’05. 4.29. 群馬県・長野原にて 赤みの強い花… ’0…

桜咲く

春の陽気に誘われて、世間ではもう花見気分… ’05. 4.17. 福島県にて 安養寺の桜。やっと咲き始めた… ’08. 4.12. 福島県にて 昌建寺のシダレザクラ。こちらもほぼつぼみ… ’07. 4.12. 長野県にて 福王寺の桜。やはり咲き始め… ’07. 4.24. 福王寺の桜。随分長く…

マンサク

少し縮れたリボンのよう。花びららしくない… ’18. 1. 3. 群馬県甘楽町にて もう花。背後のつぼみもほころび始める… ’19. 3. 1. 長野県御代田町にて 植栽。シナマンサクらしい… ’11. 3.31. 中央アルプスにて 雪残る山中に咲く… 陽射しもないせいか、冬と変わ…

湯川

八ヶ岳、本沢温泉から流れる湯川。両岸から染み出す水は氷瀑をなす… 傾いた陽射しにしぶきが輝く… 目を瞠る景色に何枚も写真を撮ります… まだ林道沿い。そこここから水が染み出しています… 対岸には巨大な氷瀑… 湯川の流れ… あちらこちらに氷の造形… 目移り…

氷瀑 大禅の滝

長野県北相木村の三滝。冬には凍りつき、見事な氷瀑となる… まず見たのは、小禅の滝… そして、大禅の滝… 巨大な氷の柱… 横に回ってみる… すごい迫力… 傍には石仏… どこも凍りつく… 反対側へ… 見上げる氷瀑… 氷の造形… 2015年2月19日の撮影です。噂には聞いて…

冬の根子岳

厳しい寒さ。比較的晴れる内陸部も、山は雪化粧… シュカブラの斜面を登り、間近に四阿(あずまや)山を望む… その肩には浅間山も姿を見せる… 見下ろす菅平。その奥に長く続く北アルプス… 樹氷の根子岳山頂。大きく四阿山… まばらな木々がモンスターのような…

冬の上高地

朝から上高地へ。深い谷に朝日はまだ届きません… 凍る大正池。樹氷… 淡い積雪が氷に模様を描いています… 穂高連峰は朝日に白く輝きます… 凍る大正池のほとりにて… 水面が露な場所。焼岳が映っています… よりいっそう、水澄む梓川… 流れの先の焼岳… 霞沢岳… …