山を飾るハクサンイチゲ。山の花の季節が始まります。
枯野に芽吹くハクサンイチゲ。 ’95. 5. 9. 浅間山にて
開ききらない葉の間につぼみが見えます。 ’96. 5.23. 浅間山にて
やっと芽吹くほかの植物に先駆けて、もうつぼみをつけています。
咲き始めているものも… ’00. 6. 6. 2枚とも平標山にて
ハクサンイチゲの花。 ’92. 6.12. 下の写真とともに高峰高原にて
時間差で咲いて確実に子孫を残そうとしています。
イワカガミやシナノキンバイなどとお花畑を作ります。 ’03. 8. 6. 北アルプスにて
時には大群落になって… ’89. 6.24. 飯豊連峰にて
鷲羽岳も見える稜線のお花畑。 ’96. 7.25. 北アルプスにて
飯豊連峰のものはエゾノハクサンイチゲでしょうか。東北、北海道、サハリンに分布するもの。ハクサンイチゲは本州中部に分布。でもよく似ています。イワカガミとしたものもコイワカガミとすべきかもしれません。厳密な区別はなかなかできないでいます。知りたい、区別できるようになりたいとは思いますが、まずはカメラを向けることが先。写真以上にきれいな景色、いい場所だったりもするんですよ…